【アパート管理は自分でできる?】プロが考える管理委託は必要か!?
はじめに
アパートの管理を自分で行うべきか、管理会社に委託するべきか。この選択は多くのオーナーが直面する悩みです。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、正しい判断をすることが求められます。誤った判断をすると、大きなトラブルや損失につながる可能性があるため、慎重な検討が必要です。
私は、県外で内装工事や賃貸仲介営業、住宅管理など14年間の経験を積んできました。その経験を活かして地元沖縄県に戻り、不動産業界をより良いものにしたいと考えています。
本記事では、自主管理と管理委託の違いや、それぞれの特性を解説し、最適な選択をするためのポイントをお伝えします。さらに、それぞれの方法で得られる効果や現場での実例も交えながら、判断のヒントを提供します。
管理方法を正しく判断するために、多角的な視点からまとめた内容をお届けします。自主管理が難しいと感じている方にとっても、役立つ情報が満載です。ぜひ最後までお読みいただき、日々の運営に活用してください。
もくじ
1.自主管理とは
2.管理委託とは
3.管理の内容にはどのようなものがあるのか
4.自主管理のメリットデメリット
5.管理委託のメリットデメリット
6.自主管理で起こるトラブル
7.不動産屋から見る自主管理の難しさ
8.管理委託することでこんなことも
9.自主管理できない業務は部分的に管理してもらう方法も
10.よくある質問
11.まとめ
1.自主管理とは
自主管理とは、オーナー自身が物件の運営や入居者対応などを行う方法です。
自主管理を選ぶと、物件運営を完全に自分の手でコントロールできる自由さが得られる反面、時間的にも精神的にも大きな負担を感じることがあります。特に複数の物件を所有している場合や、本業と並行して管理業務を行う必要がある場合、業務量の増加によりさらなる負担がのしかかります。また、トラブルが発生した際には迅速な対応が求められるため、夜間や休日といった貴重な自由時間が削られることも少なくありません。
自主管理を始めたばかりの段階では、必要な経験や知識が不足しているために戸惑う場面が多いかもしれません。経験を積み重ねていくことで少しずつ効率よく業務を進められるようになり、管理できる範囲が広がっていくことも大きな魅力です。
2.管理委託とは
管理委託とは、不動産管理会社にアパート管理業務を依頼する方法です。
プロに管理を任せることで、トラブル対応や複雑な手続きから解放され、オーナー自身の時間を有効に活用できます。特に、法的な問題や入居者間のトラブルといった専門知識が必要な場面では、プロに依頼することで迅速かつ的確な対応が可能になります。また、管理が行き届くことで物件の状態が良好に保たれ、結果的に入居者の満足度が向上します。満足度が高まることで空室リスクが低下し、長期的な収益の安定化にもつながります。このような理由から、オーナー自身のストレスが大幅に軽減され、運営がよりスムーズになります。
3.管理の内容にはどのようなものがあるのか
賃貸物件の管理には、多岐にわたる業務が含まれます。一例として以下を挙げます。
・募集活動:広告作成、内覧対応、入居者審査
・契約管理:契約書の作成、更新手続き
・入居中の管理:修繕対応、クレーム処理、共用部分の清掃
・退去時の対応:原状回復工事の手配、敷金清算
業務をスムーズに行うには、専門知識やネットワークが必要です。また、現場での実務が円滑に進むよう、管理会社は地元業者や職人との強い連携を持っています。そのネットワークを活用することでコストや対応速度が最適化されています。
4.自主管理のメリットデメリット
メリット
・管理費用を節約できる
・自分のペースで物件運営ができる
・入居者との関係を直接構築でき、不満に迅速に対応できる
・管理のノウハウがつく
デメリット
・トラブル対応や修繕手配に時間を取られる
・法律知識や交渉力が求められる
・夜間や休日にも対応が必要になる場合がある
・トラブルが発生した際の精神的な負担が大きい
5.管理委託のメリットデメリット
メリット
・プロによる適切な対応で、トラブル解決がスムーズ
・入居者満足度の向上により空室リスクが軽減
・業務負担が軽減し、時間を他の活動に使える
・修繕や清掃が迅速に行われ、物件価値が保たれる
デメリット
・委託費用がかかる こちらの管理手数料の基本の記事も参考にどうぞ
・管理会社のサービスの質に依存する
・委託内容によってはコストが増大する場合も
・入居者とのコミュニケーションの機会が減る
6.自主管理で起こるトラブル
1. 家賃滞納への対応
家賃滞納者への対応が遅れると、滞納が長期化してしまい、結果として損失が拡大するリスクがあります。早期対応ができるよう、適切な手順を理解することが重要です。
2. 法律や契約内容の知識不足
法律や契約に関する知識が不足していると、トラブルを悪化させる可能性があります。特に解釈を巡る問題は、専門家の助けを借りることでスムーズに解決できます。
3. 修繕や清掃の遅れ
修繕や清掃の手配が遅れると、入居者が不満を感じる原因となり、オーナーへの信頼が低下してしまいます。共用スペースの清掃が行き届かない場合等、入居者からの苦情が増えることがあります。これが長引けば、結果的に空室リスクが高まる可能性があります。敷地や建物の美観を保つためには、早めの対応と定期的なメンテナンスが欠かせません。
4. 入居者間トラブルへの未対応
入居者同士のトラブルを適切に解決できない場合、大きな問題に発展することがあります。迅速で公平な対応が必要です。
5. 退去時の原状回復判断
退去時の原状回復に関する判断が曖昧だと、入居者との間でトラブルが発生しやすくなります。原状回復に関する費用負担のルールを契約時に明確にしておき、ガイドラインを周知することが重要です。契約書に記載するだけでなく、口頭でも説明することで、双方の理解を深めることができます。
6. 夜間や緊急時の対応不足
夜間や緊急時に対応ができないと、大きなクレームにつながる場合があります。特に水漏れや停電などのトラブルには迅速な対応が求められます。
7. 入居前のクリーニング不足
入居前のクリーニングや修繕が不十分だと、入居者の満足度が低下し、物件の評判に悪影響を与える可能性があります。
これらを適切に対処できない場合、オーナー自身が大きな負担を抱えることになります。また、対応の遅れが原因で入居者の信頼を失うこともあり、空室リスクの増加につながります。
ひとこと
これまで多くの自主管理の物件を見てきましたが、建物の劣化に対する適切な対応がなされていないケースが目立ちます。
特に、退去後の修繕が十分に行われておらず、応急処置にとどまっていることが多く、次の入居者にとって大きな不満の原因になっています。こうした問題を避けるためにも、不動産業者に相談して修繕やクリーニングを入居前にしっかり対応しておくことを強くお勧めします。
7.不動産屋から見る自主管理の難しさ
現場の経験から、自主管理の難しさを感じる場面は多々あります。特に以下のようなケースでは、プロの力が必要です。
・緊急時の対応:水漏れや火災といったトラブルへの即時対応。
・法的トラブル:契約解除や訴訟対応。
・入居者対応:クレーム処理や交渉が長引く場合。
これらの対応には、専門知識と経験が求められます。実際のケーススタディとして、契約内容の解釈を巡るトラブルや、退去時の敷金精算に関するクレームが挙げられます。これらを放置すると、法的な問題に発展するリスクもあります。
また、家賃を頻繁に滞納する入居者への対応は非常に難しいケースが多いです。早期に適切な手続きや対応を行わないと、未回収額が増え、オーナーの損失が大きくなるリスクがあります。法律の専門家や経験豊富な管理会社が対応することで、問題解決の可能性が高まります。
8.管理委託することでこんなメリットも
1. 修繕クリーニングが効率化され、入居開始までが早く家賃発生が早い
修繕やクリーニングが効率よく進められます。管理会社は協力修繕業者やクリーニング会社と提携していることが多く、突発的な修繕依頼にも迅速に対応できます。その結果、退去から次の入居までの空室期間を短縮でき、早期の家賃発生につながります。
2. 分離発注より工事費やサービス業務が割安になることも
業者との長期契約を活用することで、修繕やクリーニング、定期メンテナンスのコストを抑えることが可能です。例えば、管理会社が複数物件を一括で業者に発注する場合、大量発注による割引きが適用されることがあり、個別発注と比較して費用を抑えられます。また、長期契約を結ぶことで、突発的な依頼にも迅速に対応してもらえる関係を築くことができ、結果的にオーナーの手間とコストの両方を削減できます。
3. いち早く収益物件情報を教えてもらえる
管理会社と良好な信頼関係を築くことで、他のオーナーがまだ知らない収益物件の情報をいち早く入手できることがあります。例えば、管理会社が市場に出る前の優良物件を紹介してくれる場合や、空室の少ないエリアの動向を具体的に教えてくれることがあります。また、これらの情報を活用することで、物件購入や運営において有利な意思決定が可能となります。さらに、管理会社はその地域の家賃相場や競争状況に詳しいため、適切な賃料設定や効果的な入居者募集戦略についてもアドバイスを受けることができます。
9.自主管理できない業務は部分的に管理してもらう方法も
自主管理と管理委託の中間的な方法として、
「部分管理」があります。たとえば、以下のような業務だけを委託することが可能です。
・家賃回収業務
・入居者募集業務
・契約関連業務
・修繕やリフォームの手配
必要な部分だけを依頼することで、コストを抑えつつ負担を軽減できます。また、部分的な委託を通じて管理会社のサービスを試し、その後の全面委託の判断材料とすることも可能です。
こちらの記事もどうぞ→
ワンコイン管理について
10.よくある質問
1. 管理委託の費用相場は?
物件の規模や地域によって異なりますが、管理料は家賃収入の5%前後が一般的な目安です。ただし、これはあくまで参考値です。管理内容に含まれる業務や含まれない業務を事前に詳しく確認することが重要です。また、定額制の管理料や家賃収入の3%程度と割安な管理会社も存在しますが、費用だけでなくサービス内容や信頼性をしっかりと検討することをお勧めします。
2. 自主管理から委託管理に切り替えるタイミングは?
トラブル対応が難しくなったり、多忙で管理業務に時間を割けなくなった場合が、管理委託を検討する適切なタイミングです。まずは一度、専門家に相談してみることをおすすめします。
最近では、固定資産税の負担増や修繕費の上昇といった背景から、管理手数料を抑えたいというご相談を多くいただいています。こうした状況を踏まえ、管理会社が提供するサービス内容とコストのバランスをよく検討することが重要です。
3. 管理会社を選ぶ際のポイントは?
サービス内容の透明性や評判、地元での実績を確認しましょう。対応力の速さや、実際のトラブル対応事例をチェックするのもおすすめです。
11.まとめ
アパート管理は、自主管理と管理委託のどちらを選ぶかで運営の質が大きく変わります。それぞれの方法の特性を理解し、自分に合った選択をすることが重要です。管理会社に相談することで、より効率的で収益性の高い物件運営が可能になるかもしれません。
迷ったときは、一度プロに相談してみることをおすすめします!さらに、部分的な管理委託を利用して、自分に合った運営方法を模索することもできます。物件の価値を最大限に引き出すために、賢い選択を心がけましょう!
当社では、オーナー様の物件管理を全力でサポートしています。不動産に関するご質問やご相談もお気軽にお問い合わせください!
賃貸管理は株式会社イエリテへお任せください!より良いアパート経営になるように尽力します
イエリテではオーナー様から管理について詳細を聞き取り、過度なサービスとならないよう最適な管理内容をご提案しております。
ご相談は全て無料ですので、まずは現在のお悩みをお気軽にご相談ください。
お問い合わせ先
電 話:
098-975-5748
メール:
info@ierite.co.jp
---------------------------------------------
営業時間:9:00 - 19:30(不定休)
住所:沖縄県南城市玉城字船越1327番地6
---------------------------------------------
←新着情報一覧へ戻る